半日で下山できるレベルの山なら、服装というのは何でもいいと思っています
ただし、化学繊維のもののほうが、汗をかいても乾きやすいので便利だと思います
ワークマンの靴は、ダメなのか
安い靴には、それなりのグリップ力しかないので、山道を歩くのには適していません
おまけに靴底が柔らかいので、こういった靴で山道の凸凹道を歩くと疲れます
登山靴の特徴
登山靴は、基本アウトソールが固く、面で歩きます
凸凹道でも面で地面をとらえれるので、安定感とどんな場所でも踏ん張ることができるのが特徴です
必須の機能としては、ヴィブラムソールが装備されていることだと思っています
このソールは、濡れた地面でグリップ力を発揮するというものなんですが、各アウトドアメーカーの靴は、これと同性能のソール開発をしているという印象があるくらい、メジャーな靴底になります
ほかにあると便利な機能
ロックプレート
つま先を石や岩から守るための機能
完全防水で靴の中の湿気を逃がす機能があります
ただし、完全に濡れると乾きづらいという側面もあります
登山初心者ならこれってくらいの名品です
ゴアテックス素材でアウトソールもヴィブラムに近い性能があるソールを使っています
これからスタートしたって人は多いと思います
少しでも軽い靴が欲しいならローカット
私は今ローカットシューズで歩いていますが
これは軽くて便利です
全体重量が普通の登山靴が550gに対して、ローカットシューズは半分くらいの重量です
ローカットシューズにもゴアテックス素材のものがあるけれど
そもそも入口の部分が低いので、水が至る所から入るため
防水でも非防水でも関係ないと思っています
むしろ、非防水だけど乾きやすいって靴のほうが、登山に向いているのかなと
私は思っています
私が選んだ靴
topoのトラバースという靴です
トレラン用というよりロングハイキング用のローカットシューズです
そのため、ローカットだけど、ソールは登山仕様で固めに作れらています
走ることは少し苦手ですが、トレランも可能です
topoってどんなメーカー?
アメリカのスポーツシューズメーカー
簡単に表すと、歩きやすい健康的な靴を作ろうって感じのメーカーです
つま先がシュッと狭くなっているトレランの靴に比べると、topoの靴は先っぽが、広めに作られているので、履き心地はいいです
メジャーなトレランメーカー
アルトラ
[rakuten:skytrail:10012510:detail]
HOKA
[rakuten:himaraya:10582209:detail]
TOPO
[rakuten:bonico-shop:10002050:detail]
[rakuten:canpanera:10071002:detail]
登山靴のメーカー
モンベル
[rakuten:modestlord:10125569:detail]
コロンビア
[rakuten:kyuzo-outdoor:10064721:detail]
スポルティバ
[rakuten:glv:10097136:detail]
サロモン
[rakuten:clickmarket:10016321:detail]
キャラバン