30歳過ぎてから始めた登山が好き

お小遣い制の中、再現度が高いUL化にハマったおじさんの登山記録

登山でもっとも効果が高いと感じたトレーニング方法

登山でもっとも効果が感じられたトレーニング方法は

トレランです

 

私の住んでる地域は、山が少なく、あったとしても半日もかからずにおりてこれる

低山中の低山

 

登山初心者には、ありがたい場所なんですが、半年もすると、物足りなくなる

 

だから思い切って走ることにしてみた

 

 

靴は、一応これを用意しました

ソールが固く、登山靴とランニングシューズと中間のような靴です

なんでもいいんですが、グリップだけしっかりしてれば、トレランはできます

 

正直な感想としては、歩くと簡単な山も走るときつい

これにつきます

 

トレランのいいところ

 

判断能力が高くなる

 

山の中の不整地を走るというのは、バランスが悪いので、どこに足をつけるか

この選択の繰り返しなので、判断能力が鍛えれます

 

体幹が強くなる

 

山の中を走るのは、とにかくバランスが悪い

そうなるとバランスをとるためにインナーマッスルで踏ん張ろうとするので、強くなると思います

 

トレランの悪いところ

 

とにかくしんどい

走るというより、早歩きの連続です

最初のころよりも長い距離を歩くことができ、休憩も少なくなったけど

ただ、しんどい

 

 

登山のためのトレーニングの時間を作る方法

筋トレをしたほうがいいとか、自重トレをしたほうがいい

色々あると思いますが、個人的におすすめなのが歩くこと

 

これが一番のトレーニングになると思う

 

登山は、単純に坂道をあるくだけの趣味なので、そもそも歩けないと

坂道を楽に歩けないよねっていうのが個人的考えです

 

本当は、歩くよりも走ったほうがいいです

 

続きを読む

登山をするときの服装ってよくわからないから解説する

登山をするときの服装って困りませんか?

これはそんな時に読む記事です

 

私は、ピッケルやアイゼンを使って登るような山以外は、基本薄着です

私の服装を紹介しながら解説したいと思います

 

 

 

私の服装のお話

 

Tシャツ

 

これはポリエステルなど化学繊維で乾きやすい服ならなんでもOK

正直、予備自衛官や仕事で使ってる服を併用するときすらある

 

アンダーウェア

 

 

汗を素早くTシャツに移してくれるアイテム

肌が濡れていないので、風が吹いても寒くない

冬になると風が強くなるので、汗で肌が濡れていないっていうのがとても大事です

 

長ズボン

 

 

モンベルだったり、ミレーだったり、ワークマンだったりなんでもOK

冬場は、長ズボン

 

夏場は

 

 

今年から短パン派に切り替えました

これに

 

 

こういったスポーツタイツも合わせるのはあり

サポーター機能があるので、足がつる、膝が痛むなど

心配がある人はあると安心かもしれません

 

靴下

 

 

登山用の靴下は、締め付け感があるものがおすすめです

締め付け感があると疲れの軽減のほか、踏ん張ったときに靴の中で靴下がずれる

ってことがなくなり便利です

 

靴下が靴の中でずれると踏ん張れないし、マメの原因にもなります

 

ローカットの靴を履く場合でも、ハイソックスにすると足首からふくらはぎを守ることができていいみたいです

 

 

登山靴

 

 

靴底が固くて、ゴアテックス素材を使った水に強いミドルカットの靴か

私が最近デビューした

 

 

ローカットでビブラムソールを使っているものがおすすめ

ローカットシューズは、足首が固定されていないので、ぐねりやすいです

そのため、初心者さんには向いていないと思います

 

 

ウィンドブレーカー

 

山頂付近は、風が強いので、風を遮れる服があると、とても暖かく感じます

ただし、レインウェアで代用も可能です

 

レインウェアだと防寒性能もあがり、ウィンドブレーカーだと日陰に入ったときに寒いって感じで細かく服の微調整ができるって感じです

 

日帰り登山とかで、晴れが確定してるような日に

少しでも荷物を軽くしたいって時は、レインウェアを置いて、ウィンドブレーカーだけでもいいかもしれないです

 

 

トレラン用になりますが、ノーフェイスからは、こういった薄手のレインウェアがあったりします

 

稜線にでるような高い山だと、こういった薄手のレインウェアは、危ないので、使い道はよく考えて使ったほうがいいです

登山をしたいけど、どうしたらいいかわからない!って時に読む記事

登山をしてみたいと思っても、何を用意したらいいかわからないってことありませんか

 

リュックは何がいいか

荷物はなにがいいのか

服装はなにがいいのか

 

正直、きついし

何を準備したらいいのかもわからない

誰かに連れてってもらいたいけど、そんな人も近くにはいない

 

この記事は、そんな人向けです

 

 

続きを読む

登山をするときに、どんな靴がいいのか

半日で下山できるレベルの山なら、服装というのは何でもいいと思っています

ただし、化学繊維のもののほうが、汗をかいても乾きやすいので便利だと思います

 

ワークマンの靴は、ダメなのか

 

安い靴には、それなりのグリップ力しかないので、山道を歩くのには適していません

おまけに靴底が柔らかいので、こういった靴で山道の凸凹道を歩くと疲れます

 

 

登山靴の特徴

 

登山靴は、基本アウトソールが固く、面で歩きます

凸凹道でも面で地面をとらえれるので、安定感とどんな場所でも踏ん張ることができるのが特徴です

 

必須の機能としては、ヴィブラムソールが装備されていることだと思っています

このソールは、濡れた地面でグリップ力を発揮するというものなんですが、各アウトドアメーカーの靴は、これと同性能のソール開発をしているという印象があるくらい、メジャーな靴底になります

 

ほかにあると便利な機能

 

ロックプレート

 

つま先を石や岩から守るための機能

 

ゴアテックス素材

 

完全防水で靴の中の湿気を逃がす機能があります

ただし、完全に濡れると乾きづらいという側面もあります

 

 

登山初心者ならこれってくらいの名品です

 

ゴアテックス素材でアウトソールもヴィブラムに近い性能があるソールを使っています

これからスタートしたって人は多いと思います

 

 

少しでも軽い靴が欲しいならローカット

 

私は今ローカットシューズで歩いていますが

これは軽くて便利です

 

全体重量が普通の登山靴が550gに対して、ローカットシューズは半分くらいの重量です

 

ローカットシューズにもゴアテックス素材のものがあるけれど

 

そもそも入口の部分が低いので、水が至る所から入るため

防水でも非防水でも関係ないと思っています

むしろ、非防水だけど乾きやすいって靴のほうが、登山に向いているのかなと

私は思っています

 

私が選んだ靴

 

 

topoのトラバースという靴です

トレラン用というよりロングハイキング用のローカットシューズです

そのため、ローカットだけど、ソールは登山仕様で固めに作れらています

走ることは少し苦手ですが、トレランも可能です

 

 

topoってどんなメーカー?

 

アメリカのスポーツシューズメーカー

簡単に表すと、歩きやすい健康的な靴を作ろうって感じのメーカーです

つま先がシュッと狭くなっているトレランの靴に比べると、topoの靴は先っぽが、広めに作られているので、履き心地はいいです

 

メジャーなトレランメーカー

 

アルトラ

 

 

[rakuten:skytrail:10012510:detail]

 

HOKA

 

[rakuten:himaraya:10582209:detail]

 

TOPO

 

[rakuten:bonico-shop:10002050:detail]

 

[rakuten:canpanera:10071002:detail]

 

 

登山靴のメーカー

 

モンベル

 

[rakuten:modestlord:10125569:detail]

 

コロンビア

 

[rakuten:kyuzo-outdoor:10064721:detail]

 

 

スポルティバ

 

[rakuten:glv:10097136:detail]

 

サロモン

 

[rakuten:clickmarket:10016321:detail]

 

 

キャラバン

 

 

 

 

この登山漫画が面白い

 

 

架空の大学の山岳部のお話です

 

ライミングを極めようとする先輩に囲まれ、登山のとの字も知らない新入生が入部をし、成長をしていくっていう王道の漫画です

 

ヤマノススメのようにゆるくなく、岳みたいに重たくなく

登山ってこんな感じだよね あるある!内容が詰まっていて、私は、登山漫画の中で一番この漫画が好きです

 

特に6~7巻は、北アルプスの縦走のお話なんですが、自分も行きたかったルートだったり、いったことがあるルートが多数入っていて、燃えますね